eXtreme Gadget (エクストリーム ガジェット) ポケットに入るアジャイルな究極の小道具: GTD + R アーカイブ
いまさら感がありますが、参考にしてやってみました。(というか施行錯誤しながら継続中・・・)
GTD自体は知ってからかれこれ1年になります。
タスクはロディア No.14(A5サイズ)を一枚ちぎってタスクリストの形式で書きなぐって、終わったら線を引く方式でやってました。フツーのTODOリストですね。
そんなんでも良かったのですが、カードゲームのようなGTD+Rに目をつけて面白そうなので実践をしてみることに。
GTD+Rでは1タスクを1枚のロディアNo.11(A7版)に書くことになっています。
自分の場合、これでやるとタスクカード用のロディアNo.11を手帳のほかに別途持ち歩く必要があるのと、ロディアの単価の高さが気になったので名刺サイズの単語帳を使うことにしました。
目をつけたのはレイメイの単語帳とビジネスワードカードです。


ちょっと単価が高くなりますが、ビジネスワードカードの方が5mm方眼になっていて使いやすいような気がします。
紙のサイズをA7ではなくて名刺サイズにしたのにはもう一つ理由があります。
それは「名刺入れに入れられる」からです。
GTD+RではA7のカードを収めるポケットを使うことになっています。
自分の場合には手帳に名刺フォルダーが装着されていて、それをポケットに使えば良いじゃん、というわけで名刺フォルダーにシールを貼ってポケット扱いすることにしました。
また、GTD+RではTODAYポケットを持ち歩きましょうと言うことになっていますが、TODAYポケットとしては名刺入れを使っています。名刺入れは基本的に取り出しやすいところ(上着のポケットとか)に常備しているものなのでここに「今日の分」のタスクカードを入れてしまえと。(名刺入れを使わない人はパスケースとかそんなのでも良いと思います。) 名刺入れに白紙カードを何枚か忍ばせておくとさらにいいですね。


GTD+Rでは
カード単位でやると並べかてセットを作りやすいし、今日分のタスクだけを最低限持ち歩いておけば何とかなるし、なかなか好感触です。ごった煮TODOリストでやっていたときは必要に応じて転記する作業がちょっと面倒でしたので。
逆にカード単位だと完了タスクのカードを捨ててしまっているので、トリ頭の自分としては「これやったっけ・・・あ、線引いてあるからやってあるな」という確認ができなくなりそうで不安です(どんだけ忘れてるんだ・・・って話ですが)。やったことは日記に書くなり、捨てずに完了ポケットをつくって入れておくなりという措置が必要になるかもしれませんが今のところはやめておこう。。。
いまさら感がありますが、参考にしてやってみました。(というか施行錯誤しながら継続中・・・)
GTD自体は知ってからかれこれ1年になります。
タスクはロディア No.14(A5サイズ)を一枚ちぎってタスクリストの形式で書きなぐって、終わったら線を引く方式でやってました。フツーのTODOリストですね。
そんなんでも良かったのですが、カードゲームのようなGTD+Rに目をつけて面白そうなので実践をしてみることに。
GTD+Rでは1タスクを1枚のロディアNo.11(A7版)に書くことになっています。
自分の場合、これでやるとタスクカード用のロディアNo.11を手帳のほかに別途持ち歩く必要があるのと、ロディアの単価の高さが気になったので名刺サイズの単語帳を使うことにしました。
目をつけたのはレイメイの単語帳とビジネスワードカードです。


ちょっと単価が高くなりますが、ビジネスワードカードの方が5mm方眼になっていて使いやすいような気がします。
紙のサイズをA7ではなくて名刺サイズにしたのにはもう一つ理由があります。
それは「名刺入れに入れられる」からです。
GTD+RではA7のカードを収めるポケットを使うことになっています。
自分の場合には手帳に名刺フォルダーが装着されていて、それをポケットに使えば良いじゃん、というわけで名刺フォルダーにシールを貼ってポケット扱いすることにしました。
また、GTD+RではTODAYポケットを持ち歩きましょうと言うことになっていますが、TODAYポケットとしては名刺入れを使っています。名刺入れは基本的に取り出しやすいところ(上着のポケットとか)に常備しているものなのでここに「今日の分」のタスクカードを入れてしまえと。(名刺入れを使わない人はパスケースとかそんなのでも良いと思います。) 名刺入れに白紙カードを何枚か忍ばせておくとさらにいいですね。


GTD+Rでは
- 今日やる
- 今週やる
- 今月やる
- いつかやる
- 待ち状態
- その他
- 今日やる(名刺入れ)
- 明日やる
- 今週やる
- 今月やる
- いつかやる
- 待ち状態
- とりあえず覚書
レビュー時に見直してカレンダーに書いたり、タスクにしたり、覚書帳(モノをしまった場所とか、消耗品の品番とか忘れるので・・・)にする - 思いつき(アイデア)
レビュー時にちょっと考えてみてタスクに落とす
カード単位でやると並べかてセットを作りやすいし、今日分のタスクだけを最低限持ち歩いておけば何とかなるし、なかなか好感触です。ごった煮TODOリストでやっていたときは必要に応じて転記する作業がちょっと面倒でしたので。
逆にカード単位だと完了タスクのカードを捨ててしまっているので、トリ頭の自分としては「これやったっけ・・・あ、線引いてあるからやってあるな」という確認ができなくなりそうで不安です(どんだけ忘れてるんだ・・・って話ですが)。やったことは日記に書くなり、捨てずに完了ポケットをつくって入れておくなりという措置が必要になるかもしれませんが今のところはやめておこう。。。
0 件のコメント:
コメントを投稿